第1回では、PMOには複数の組織形態があり、役割が異なることを述べました。 第2回では、その中の「組織のPMO」の役割を述べました。 今回は、「プロジェクト内の … More
前回まではPMOの組織上の分類を見てきました。 分類としては、組織のPMO(全社PMOや部門PMO)、プロジェクト内PMOがあることをお話してきました。 このう … More
第1回では、PMOには複数の組織形態があり、役割が異なることを述べました。 今回は、その中の“組織のPMO”の役割を考えましょう。 PMOが設立される経緯はさま … More
最近、プロジェクトに関する組織やメンバー間で、「PMO」という名称を聞くことが多くなりました。 実際に多くの企業にPMOが設立され、業務を遂行しています。 とこ … More
第8回目の今回はまとめの観点から、PMI®プログラムマネジメント標準第2版の全体フレームワークについてその概要をご紹介したいと思います。 ●基本フレームワーク … More
実行中のプロジェクトへの中止決断は組織として大変難しいです。第7回目の今回は、プロジェクト中止に関わるプログラム視点での合理性や透明性更にはバリュー創出について … More
第5号の今回では、プログラムのリスクについて考察してみましょう。プロジェクト視点でのリスクにはない、幾つかの大切なマネジメント・ポイントがあります。 ●プロジェ … More
第6号の今回では、プログラムマネジメント(PgM)導入に当たりその推進力となる要素や逆に抵抗力となる要素について、幾つか例を挙げてみたいと思います。 ●推進力と … More
第4号となる今回は、プロジェクトの成功とプログラムの成功の違いにつき、プログラムマネジメント(PgM)の中の特に重要な考え方であるベネフィット・マネジメントにつ … More
今回から、PMI標準のプログラムマネジメント(PgM)知識体系を掘り下げて、その考え方をトピック的に紹介します。今回はプログラムマネジャーの役割です。 プログラ … More